fc2ブログ

2009年12月の記事一覧

2009/12/31

ある日突然、長野県に行こうと思い立った私は、気がつくと上野で夜行列車の切符を買っていた。
夜行列車に乗った私は思った。仕方ないね、長野の神社でも見に行くか……と。

というわけで(?)、この前、長野県に旅行に行って来た。
歳の変わらぬうちに記事にしておこうと思う。
旅した場所は「ある雪深い郷」と、「明神のおわす湖」である。
(なおFireFoxをお使いの方は、ブログ内の写真をクリックしてください。拡大されます)
「ある雪深い郷」がどこなのか、多分東方ファンには瞭然でしょうが、
さすがにおおっぴらにするのもあれなんで明言を避けておきます。
長野県北部の村、とだけ言っておきます。
あんまり東方ファンが殺到するのも良くないだろうと思うし。

旅の始点、上野。上野駅は趣きを感じさせる。
駅の改札を出たところのスーパーでビールとチーズを買っておく。↓
諏訪旅行2009年

夜行列車「能登」。能登可愛いよ能登。
諏訪旅行2009年2
そして車内で、栓抜きがなくスーパーで買ったビールが飲めないことに気づく。がっくし。



翌日、国境の長いトンネルを越えると雪国だった。しかも猛吹雪だった。夜の底が白くなりすぎて眩暈がする。
強風のため能登が1時間近く遅れる。よもや大糸線始発に間に合わないということも……と思うもなんとか間に合う。
こちらは大糸線の始点、厭い川糸魚川駅。駅内に巨大な翡翠の原石がある。さすがは翡翠の川。

白馬と諏訪旅行2009年12月17日から20日 012

夜が明け、旅の第一の目的地、長野県の北部にある雪深い小村の駅に着く。
駅につくと、まず駅内にある無料の足湯であったまる。さすがは温泉の町だ。
なんでも私が来る前の日まで雪はまったく積もっておらず道路が見えるほどだったという。
ところが私がやって来た日の明け方に大雪が来て、いまや1m近い積雪。私は雨男ならぬ雪男か。

さっそく雪に埋もれた郷の東の境界にある「雨の神社」、雨降宮嶺方諏訪神社へ。
↓合成パノラマ(画像をクリックすると全部表示されます。以下同じ)
ブログ用パノラマ雨降宮神社3

↓この神社の説明。うむ、何かを想起させますな。守○神社とか博○神社とか。
雨の神社説明
文中の「薙鎌」とは「薙鎌信仰」いって、大風を避ける魔除として諏訪信仰と密接な関係がある。

雪に埋もれているこの神社、もちろん参道まで道があるはずもない。
仕方なく、えいやっとばかり雪の中に突撃する。もはや雪の中を泳ぐような状況だ。
この時ほど空が飛べる程度の能力をうらやましく思ったことはない。
そしてたどり着いたお宮↓
雨3
振り返ると巨大な御神木が聳え立っている。どうですかこの見事な樹。
これを見ただけでもこの郷に来た甲斐があったというもの。
雨4

↓そして神殿の全景。(クリックするとちゃんと拡大表示されます)
ブログ用パノラマ雨降宮神社4_3



雨の神社から帰り、再び駅の足湯へ。この足湯は本当に助かる。ドラゴンクエストの教会のようだ。
さて、集落の中の神社、平川神社にも行ってみた。こちらも中々立派な神社だ。
もちろん参拝客などいないので、賽銭箱のある場所まで雪の中を泳ぐ。この時すでに積雪1mはあっただろう。
他の神社

そして、旅館のある集落までなかなかバスがないことに痺れを切らし、1kmの山道を歩こうと決心する。
その後10分ぐらい歩いたところで吹雪と予想より早い日暮れ(西に高い山岳があるため、
4時ごろにはもう暗くなってしまった)で、心細くなるところに露天風呂の温泉を発見。
足をガチガチに凍らせていたので、温泉に入って温まる。露天風呂から見る吹雪は綺麗だった。
さて、気分一新、集落への道を歩もうとしたところでハタと気がつく。
温泉に入ってる間に、陽が完全に落ちてしまい、夜道が真っ暗になっていたことに。おまけに猛吹雪。
しかし行くしかない。
遭難の危機

しかし、歩けども歩けども集落に着かない。道に迷ったのだろうか? 
このままではマジで遭難して死にかねん。……そう観念した時、道の向こうから
キャッキャウフフという少女の笑い声が!
一瞬、妖精か、はたまた妖怪かと身構えたが、その正体は地元の女子中学生二人。
この猛吹雪&真っ暗な夜道を、平然と談笑しながらこちらへ向かってくる。
さすがは地元民である。天の助けとその娘達に道を訊く私。
この二人が一瞬霊夢と魔理沙に見えたのは目の錯覚だったのだろうか?

こうして無事旅館に着き温泉に入って温まる。
なんとか生き延びたが、雪国の神社巡りはまだまだ始まったばかりであった。次の記事に続く。
(と書いたあたりで力尽きる。続きはまた来年。皆様良いお年を)
スポンサーサイト



トップへ | 

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード