fc2ブログ

2010年02月の記事一覧

2010/02/02

東方儚月抄の二次創作作品、『月々抄 ~ Impeccable Night.』の2話目
第一夜 青より藍く赤より紅い宴 ~ Implausible Night.
をアップしました。(リンクの「書庫」からも入れます)

 なぜβ版かというと、誤字脱字構文そのほかの修正を入れる予定だからです。

 月々抄は、ただ自分が楽しみたいだけの個人的動機に基づく創作物なので、
一般読者の方が共感するかどうかはわかりません。
 内容的には、基本的に原作と一切矛盾しないようになっているようです。
原作と一致していなかったら、多分私の誤りです。オモイカネディバイスが欲しいです。

・2話の語り手、永琳は「天才」というイメージではありません。
・妖夢の設定はどうみても余計な設定に見えます。
・満月の夜に月の都の結界に穴が空くという設定を潰したら色々拙いんじゃね?
・そもそも読みにくい……
・続くのかこれ?
……とまあさまざまなレベルで反感を買うこと必定です。
(もっとも恐れるのは、うっかり忘れていた原作の舞台設定なりキャラ設定を意識せずに
裏切っている箇所があるということ。
意識して二次設定として変えた場所なら良いんですが、そうでないならただのバグなので除去せねばならない)

 一番ありそうな展開は新作の展開で設定がさらに変わることですが、
例えば、もし今後公式で永琳の使者殺しの件が明確に解決するようなことがあるなら、
そちらの方が喜ばしいことなのは当然です。期待しましょう。

……

 さて、月々抄の簡単な説明でも。
 これは「抄(抜書き)」というには大きいのですが、原作の小説に倣って、
各話に一人語り手を配して進行する、小話集になる予定のようです。
 タイトルは枕草子の
「冬はつとめて 雪の降りたるはいふべきにもあらず 
霜のいと白きもまたさらでもいと寒きに火など急ぎ熾して炭もて渡るもいとつきづきし」
から取っているようです。妖々夢と対比させる気まんまん……に見えてそんなことはなさそう。

 各話は夜明けと夜が交互に来ます。例えば、第三夜は6話目になります。
 なにやら30話近くあるのだが……本当に続くのだろうか? 全てはレミリアが操る運命次第。

夜明け1 眠れる玉の林の乙女
 「玉の林」=「琳」、つまり永琳でしょう。そして竹林でもある。
 原作小説では霊夢視点の話はないのですが、霊夢ならこう、怒りっぽく忘れっぽい雰囲気に、
さまざまな物事への理解の錯誤が混じりあった文体になっているようです。
 え? 作者の物事への理解の錯誤がそのまま反映されているだけじゃないか? 
作者と霊夢が同じような人間だと仮定すれば、何の問題もないのです(強弁)
 輝夜がそうとう能弁で難しいことを言ってるのが気になります。原作では平易なことしか言ってなかったのに。

第一夜 青より藍く赤より紅い宴
 藍より青し、とは良く言うが、青より藍が「あおい」ということはあるのだろうか?
 日本語としては、古代の「あを」より現代の「あお」の方がより鮮明ということはあるだろう。
 「あを=青」と「あわ=淡」は同語源で、古代日本語では彩度の高い色全般を「あか」といい、
 彩度の低い色を「あを」と呼んだんではないか、という説をさるサイトで読んだことがあります。
学問の部屋のオーストロネシア(AN)語と日本語の基礎語彙比較 (その7)
 この学問の部屋という言語学サイト、端的に言って大変面白い。オススメです。

 各話のタイトルは有って無いようなもの、おまけに東方風を狙っているけどあまり東方風じゃない、といういかがわしいものです。
なんちゃってBGMタイトルはもっといかがわしい。副題は英語的に正しいのかすら怪しい。
でもOriental Englishはこういうものだ、ということにしておきましょう。うんそれがいい。

 第一夜、ひたすら永琳がやらかしてます。永琳無双。
 本当は、26話目とか28話目とかに書かれるべき衝撃の事実が、割とあっさり2話目で明かされてます。
 
 さて、まだ草稿状態の3話目はフランドールが語る儚月抄、という感じになるはずです。
 うん、あまり儚月抄は関係なさそうだけど、多分ほとんど関係ない話になりそう。

追記:2月3日
このSSの基本的なスタンスは、「偶然なんて何一つない」ような解釈(妄想)で儚月抄を肉付けしていくことのようです。
作中で「あれ? こんな設定あったっけ?」と感じる場所があれば、多分勝手に拵えられた二次設定です。
特に

・原作の小説最終話で、永琳がなぜ紫が差し出した月の酒にあんなにも驚いたのか?

に関するピタリと来る解釈がこれです。
これだと綺麗に落ちるかなと。

・輝夜は小説最終話で、霊夢になぜあんなことを言ったのか?
・なぜ輝夜は蓬莱の薬を飲んだのか?
・妹紅の話に出てきた石長姫はなんだったのか?
・綿月姉妹はいつまでも輝夜・永琳を捕まえずにいられるのはなぜか?
・なぜ永琳は蓬莱の薬を飲んだのか?

ここら辺の解釈はいかようにもできそうですが、どうせなら石長姫・綿月姉妹・輝夜を同列に扱うのがもっとも真っ当なのでしょう。
というのも、原作の竹取物語のエピソードが色々生かせそうだからです。

・妹紅が石長姫に会いに行くという話はどうなったのか?
これがある意味儚月抄最大の問題。いずれ別エピソードが公式に来そう。
スポンサーサイト



2010/02/16

3月3日記:以下の記事は、荒唐無稽な駄文の山になっておりますので、
どうしても読みたい方はご注意ください。読まない方が吉です。
読むと、刻符を失って実際以上に時間を損した気分になります。


 以前このブログの記事0.00000004光年の孤独で無駄に考察した、
「月から見える地球になぜかアフリカが見えるという謎」の話です。

 まずは以下の画像を
bowgetshowEarth.jpg
(東方儚月抄 Silent Sinner in Blue. 底巻P42より引用)

 仲よく飛んでいる妖怪二人。ですが今回はこの二匹の話でもなく、尻尾の数の話でもありません。
左上に映っている地球の話題です。この地球、REX掲載時は「月」でした。
月から月が見えるとはそんな馬鹿な、という箇所が単行本で地球に修正されてメデタシメデタシと思いきや、
その地球には日本ではなくアフリカが見えている。これは面妖な、というのが前回の記事の内容でした(多分) 

さて月日は流れ、暇潰しにタイトーメモリーズでダラ外やら黄金の城やらレイフォースやらをプレイしていて
突然わかったのです。中華大仙が難しすぎるということを! ……じゃなかった、
レイストームのオープニングに出てきた地球が儚月抄単行本で登場した地球にそっくりだということを。

というわけでレイストームOP画像(画質が悪いのはご愛嬌)
RayStormEarth3.jpg
(タイトーメモリーズ下巻 レイストームより)

こ、これは…… というわけで儚月抄の方の地球も拡大してみる。
bowgetshowEarth2.jpg
(引用同上)

 そっくりというレベルじゃない。雲の形までそのまんま
 レイストームは地球対殖民惑星の戦争の話で、しかもタイトーの縦シュー。
儚月抄ファンもタイトーシューを引き合いに出して儚月抄を語ることが多かった気がします。
(チェキ空ブログ2様のチェキ空ブログ2/儚月抄バレについて などを参考のこと)

 私もタイトーのSTGを色々やっていたのですが、まさか儚月抄の中にネタがあったとは。
 そういえば、小説儚月抄の場合も、単行本になるにあたり第一話の極めて重要な文章が削除されたことにも
びっくり、しかも色々誤植があったり、餅と団子の表記修正(あれは本当に謎)があったり、
偉大な一迅社の手腕にむしろ唖然としたものです。
しかし、こっちのレイストームネタは結構うまくやられた感があって悪くないですね。
 もしかすると、これはSTGファンなら思わずにやりとする……はずの修正だったのではないでしょうか。
(例によって、もしかするとすでにどこかのブログかスレで指摘されていたかもしれません。
というか、今更気づいたのかよ、とかってネタだったかも……その場合はすみません)

 情報頂きまして、この地球画像はアポロ17号の乗組員が撮影した写真を元にした画像と判明しました。

 さて、東方的にはあの地球、永琳が作った偽地球なのかもしれません。
というのも、以前の記事に書いたとおり、満月の日に月の晴れの海から地球を見上げると
(当然ながら)地球は太陽のすぐそばに見えるので、地球は新地球となり真っ暗で良く見えないはずです。
おまけにあのようなアフリカ大陸の見え方だと、幻想郷はサハラ砂漠の西になければならない。
であれば、あれは偽なんでは、……まあ単行本で修正が加えられた部分ですから作者は何も考えてなかったので、
えいやっとネタを入れた、というところかもしれませんが。

 それにしても、二次的には色々と妄想が膨らむところですが。
(永夜抄の永琳の台詞によれば、偽の満月と同じように偽の地上も黴臭いそうです。
レイストームの地球は黴臭いというには色々暴力的過ぎる存在のような気がしますが、東方備忘録様の
永琳スペカ背景考察において永琳のスペカ背景の樹が北欧神話のユグドラシルではないか、
という指摘を思い出しました。レイストームのラスボスやEDのことを考えれば、
あのゲームが月の都の造形に与えた影響というのはもしかすると永夜抄の頃からあったのかもしれません。

追記:
もう一度東方儚月抄をよく読みなおしてみると、この地球は、
すでに第六話(単行本の上巻p146)で登場しています。
紫の式神が殺されて第二次月面戦争が無血の勝利でありえなくなったシーンで、
式神の鴉の背景の地球が、既にレイストーム型地球。た第八話(単行本の中巻11p)でも
豊姫が見上げる(見下す?)地球がレイストーム型地球です。割と計画的にやってたのね。

追記:3月3日
さて、情報が入りまして、
この地球の画像はアポロ17号から撮影されたThe Blue Marbleという有名な写真の模写でした。

 大山鳴動してナズーリン一匹、とはまさにこのこと。
 なるほどねー地球の青さっていうとガガーリンの「神はいなかった」というイメージに引っ張られて
アポロ計画の乗組員が撮影した写真というのは頭から抜けてました。
……しかもNASAの人曰く人類で一番有名な写真だと。
おいおい、だとすると私も子供の頃からこの地球を幾度も見ていたのでは……
人間の記憶というのは信用ならないものです。
 それにしてもアポロ17号といえば公式上の最後の有人月探査計画。
最後のミッションで素晴らしい撮影に成功した、というのも面白い話です。
満地球の時に撮影しなければならないので条件が厳しかったのか? 
この後、「歴史」においては人類の誰も月に行っていないことになっていますが、
東方世界だとその後人類は何度も月に行っては月人に敗れるという行為を繰り返しているのだとか。
読み方としてはアポロ17号はアポロ13号以上に象徴的な意味を持たせることも出来るかもしれません。

 この写真、1972年12月7日に撮影されたということで、季節的には儚月抄の時期と一致しますが、
そこら辺はもはや関係なさそうですね。妄想的解釈として、秋★枝氏が儚月抄連載と同時期に出した
同人誌『プラスチック・ハート』をレイストームのEDテーマ「セラミック・ハート」とかけたネタと見なして、
儚月抄の裏にレイストーム影あり、などと朧げに考えていましたが、全て酒に酔ってみた幻覚だったようです。
 
 さて、となると問題は、この地球の映像が儚月抄の作中でアポロ17号が撮影した
「人類で最も有名な写真」という意味を持っていたのかどうか、ということです。解釈的には持っていた、
とした方が楽しいのですが、(仮に永琳が偽地球を準備していたのなら、
あまりに出来すぎている美しい地球の画像を用いるということはあるかもしれない)
 これが単行本化で訂正された箇所なので、ちょっとそこまで深読みは出来ないかなあ、
というのが正直なところです。二次創作のネタには使いますけど(おい
トップへ | 

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード