fc2ブログ

2010年08月の記事一覧

夏コミの感想

カテゴリ:東方

2010/08/20

夏コミの話。

今回の夏コミは2日目しか参加しなかったため、
個人的な焦点はほとんど東方新作と同人ゲーム、東方二次創作であった。

開場着は6時頃だっただろうか。昨年に比べて人が少ないような感じを受けた。
問題の上海アリス列だが、昨年の星蓮船列が恐ろしいことになっていたのに対し、
今年の上海アリス列は非常にスムーズに列が形成された。
上海アリス幻樂団を東1、東方二次創作を東56に配置したというのもあるだろう。
もちろんコミケスタッフの準備も周到であったようで、「二軒目から始まるラジオ」における
神主の過激な発言「想定を超えて欲しい」という事態にはならなかったようだ。
ちなみに私の場合は10:15分入場 10:20上海アリス列着 10:50購入であった。
(開場後しばらくは一人3部限定だったが、私が購入する頃は1部限定になっていた)

ただし上海アリス列は平和でも他はそうでもなかったようで、
妖精大戦争を購入後に東5へ向かう人々と、早々と東56を巡った後上海アリスへ向かう人々が、
中央通路付近で詰まり、東1から中央通路に出るあたりは恐ろしい混雑っぷりであった。
さらに東5の付近は一方通行が多く、それが逆に厄となって人の流れがカオスに。
しかしまあ、これだけ規模が拡大してしまうと、このような状態はもはや避けられないのだろう。

午前中にあらかた購入を済ませ、午後は知り合いと落ち合い、ひたすら東方談義、
夕方は豊洲にあるベルギービール専門店「ベル・オーブ 豊洲」でオフ会があり、
知り合いとひたすらコミケ談義をして終わった。
(ベル・オーブ豊洲という店、コミケや例大祭帰りにいつも寄る店なのだが、いつも空いている。
 某神主が好むというシント・ベルナルデュスなども飲める店なので、 東方ファンでビール好きの人はオススメである)

購入したものを全部上げるのもなんなので、その一部をリストアップ(新刊限定)

同人ゲーム
・妖精大戦争(上海アリス幻樂団)
・PROJECT REPLISER(AQUA FACTORY)
・ALLTYNEX Second(SITER SKAIN)
・ソラ(橙汁)
・Lovely Bubbly Memory(水月~くらげ~)
・RefRain体験版(RebRank)
・Effy one of unreasonable "if"体験版(Project ICKX)

同人ゲームをざっとプレイした感想は全体として非常にレベルが高いということ。

またサークルのその場の雰囲気だけなんとなく購入したEffyとRepliserが
どちらも悪くないゲームのようで嬉しかったり。

Effyはフライトシュミレータゲームなのだが完成度が非常に高い。
(このゲームはRaidersSphere3rdという同人ゲームのカスタムシナリオの位置づけだそうだ)
POJECT REPLISERの方は硬派な2Dの縦シューで、地形に合わせたパターン化必須でやり応えありそうだ。
(このゲーム、再頒布も通販も予定していないそうだ、色々と惜しい気がする)

儚月抄関係
・ワタツキムソウ アキノミクマリ(caelestis. )
・東方三月姫 ~竹取物語~ (絶影)
・よおこそ月の監獄へ (永遠亭301号室)
・東方月都異聞 永月に眠る儚夜抄 (単色)

儚月抄の二次はシリアス多めである。
『東方三月姫 ~竹取物語~』と『よおこそ月の監獄へ』はどちらも「永琳の使者殺し」で締めている。
特に東方三月姫は最終巻であり、玉兎ストーリーのエンディングとしてはある意味まっとうな終わらせ方。
儚月抄で一切触れられなかった「永琳の使者殺し」だが、皮肉なことに儚月抄二次でより重要性を増したような気がする。
小説の『東方月都異聞』は全部読んでいないが、ちょっと読んだところでは
予想以上にしっかりした内容で期待が持てそうだ。
『ワタツキムソウ アキノミクマリ』は前作に引き続き良作。
秋姉妹と綿月姉妹の絡みというのは両者の良さを補完するには実に良いやり方である。

他にも特記すべき新刊としては
・東方コミュニティ白書(久幸繙文)
が東方界隈に関わる様々なデータを上手に纏めており読み応えがある本であった。

続いて妖精大戦争の感想へ。
スポンサーサイト



2010/08/20

さて、夏コミC78で入手した『妖精大戦争 ~ 東方三月精』を全ルートノーマルノーコンテニュークリアしたので、
さっそく感想を書いてみようと思う。

このゲーム、言うまでもなく『東方三月精 Strange and Bright Nature Deity 2』に収められた
特別編「妖精大戦争」のその後の話ということになっている。
キャラ紹介テキストがないので、三月精を知らない人はコミックを買った方が楽しめるだろう。

基本的な概略を書くと、
・3ステージ制(魔法の森、霧の湖、春の小径)
・ルート分岐有り、全6ルート
・難易度は今までと同じEasy~Lunatic+Extra
・Extraは難易度問わず全ルートクリアで出現。
・プラクティスはなし
・各ステージのボスに光の三妖精が一人ずつ配される。ただし3面に限り攻撃は3人全員で行って来る。
 Extraボスは霧雨魔理沙。
・中ボスは魔法の森がリリーホワイト(白)、霧の湖が大妖精、春の小径がリリーホワイト(黒)
 Extraはリリーホワイト(白)と大妖精。なお3面中ボスは光の三妖精の一人が出てくる。
・本編の立ち絵は比良坂真琴氏が、EDの絵は(おそらく)ZUN氏が描いている。

3ステージ制でプラクティスがないとなると黄昏酒場が思い浮かぶ。
また魔理沙を除いて本編に妖精以外のキャラクターが一切登場しない。
一方で星蓮船の魔界で登場した妖精らも登場するなど、雑魚敵のバリエーションは豊富。
問題なのはリリーホワイト(白)とリリーホワイト(黒)が同一人物なのか別の人物なのか、だが
Extraの中ボスがリリーホワイトと大妖精だけであることから、私は同一人物であると考えている。
しかし解釈によってはリリーホワイトと所謂リリーブラックが別だという見方もありうる。
もしかするとキャラ設定テキストを付けなかった理由がこれかもしれない。

追記:枯れラジで、リリーホワイトの黒衣装は裁判官コスプレであるとの発言がありました。
   黒い衣装の方もリリーホワイトで間違いないようです。

次にシューティングとしてのシステムを箇条書きにする。
・アイスパワーのゲージが30%以上の時、チャージをすればアイスバリアを発動することができる。
・アイスバリアを撃つことで敵弾を凍らせることができる。
 凍結は連鎖していくので、密な弾幕ほど広範囲に渡って凍らせることができる。
 凍った弾は触れてもミスにならない。基本的にはアイスバリアをどう使うかがこのゲームの肝。
・チャージ制のためショットボタン(非連射)とラピッドボタン(連射)が用意されている。
・アイスパワーを溜めるには「自然増加」「溜め」「敵撃破」「弾にグレイズする」などがある。
 またミスをすると100%になる。
・アイスパワーが高いほど、アイスバリアを発動した時にバリアの持続時間が長くなる。(最大100%)
・ただし弾の中にはアイスバリアで凍らせることが出来ない弾(炎弾やレーザー)が存在する。
 炎弾はパーフェクトフリーズを使えば凍らせることができる。同様にレーザーは消える。
・アイスバリアは攻撃にも使え、凍った敵弾の位置に敵がいるとダメージを与えられる。
 これをアイスアタックという。
・アイスバリアによって弾幕を凍らせるたびに、その面積の画面に締める比率がパーセントで表示され、
 ゲームを通じて凍らせた面積が累積されていく。これが攻撃力やボム入手に影響する。
・凍らせた面積が一定数に達するとショットの攻撃力が増す。マックスは3000%
 Easyのみレベル3スタートで、2000%でマックスに到達する。
・エブリエクステンド制 チルノのやる気が100%上昇するごとに1エクステンド(マックス1000%つまり10機)
 やる気は弾幕を凍らせるか敵にアイスアタックでダメージを与えると増加する。
・ボム(パーフェクトフリーズ)は凍らせた面積に応じてパーフェクトフリーズ率を溜め、
 100%にすることで入手できる。(画面左下に所有するボムの個数が表示されている)
 最大で300%、つまり3つまでしかボムを持てない。
 なおミスすることでもパーフェクトフリーズ率は25%回復する。
 (マニュアルには100%までしか溜まらないと書いてあるが300%の誤り)

細かく書くと以上のような感じになる。
やってみないとよくわからない部分が非常に多く、要するに慣れに時間がかかるシステムである。
個人的には、ショットボタンを押し込んでからチャージされるまでの時間を感覚で摑むのが大変だった。
また、アイスパワーを素早く溜める必要に迫られるため、グレイズしに行く技術がノーマルでも必須である。
東方歴代作品でこれほどグレイズが重要なゲームはなかったのではないか。

他にもいかにアイスアタックによって敵を撃破するか、あるいはいかに凍らせる面積を蓄積するか、
といった戦略が必要である。中ボスの弾幕を時間ぎりぎりまで凍らせて粘るといった方法が有効だろう。

他にも
・ハード以上の難易度では、敵を撃破すると撃ち返し弾が例外なく発生する(Extraにはない)
 よって、ノーマル以下とハード以上では別世界になる。
・雑魚敵には当たり判定がない。(ボスにはある) そのため弾源カスリがしやすい。
・ショットで倒した敵の点数は点符一つにつき1000点だが、
 アイスアタックで倒した敵の点数はより高得点になる(おそらく点符一つにつき4000点?)
・スペルカードは全250種類。ノーミスかつノーボムでアイスバリアを使用して撃破した場合はノーミスクリア、
 アイスバリアも使わずに撃破したした場合はノーアイスクリアになる。

このようにやりこみ要素が非常に多いゲームである。
スペルカードに関しては、ノーミスはともかくノーアイス取得は非常に難しい。
ノーマルでも私の腕ではほとんど不可能ではないかと思えるようなスペルばかり。

次に各ルートごとの感想に移る。

2010/08/21

妖精大戦争は全6ルートで構成されている。
「魔法の森」「霧の湖」「春の小径」の3箇所の巡り方が6通りあるというわけ。
1面が昼間、2面が夕方、3面が夜であり、
アイスバリアで凍らない炎弾は2面から、アイスバリアを貫通するレーザーは3面から登場する。
道中の雑魚敵の弾幕パターンは基本的にはそれぞれの場所ごとで変わらないものの、
時刻が遅くなるにつれ、あるいは難易度が上がるにつれ当然難しくなる。

またボスが撃つスペルカード(今作では1面・2面の中ボスはスペルカードを使わない)は、
ルートごとに様々に異なっており特に3面のスペルカードは名称が同じでもパターンが違う場合があるので注意。

※なお、今作の重大なバグとして、
後半で「最初からやり直す」を選んでプレイし、そのままクリアした時ルートフラグが滅茶苦茶になっている場合があり、
クリアフラグが経たない、そのプレイのリプレイを再生するとフリーズする、
などの障害が発生することがある。(私も一度このバグに遭ってPCの電源をスイッチから落とすことに)
そのため「最初からやり直す」は選ばない方が無難。面倒でも一度タイトルに戻る方が良い。

ボスとノーマルのスペルカードを表にまとめると以下のようになる。

ルート別スペカ一覧

このゲーム、プラクティスがない代わりに久しぶりの「その場復活」になっている。
そのため2面3面に慣れるために、しばらくはコンテニューを使い切ってでも先に進めた方が良いと思う。

また目安として1面終了時点で4機(400%)残しを目標にすると良いのではないか。

各面の感想は以下の通り(全てノーマル)

魔法の森
・道中に「自機狙い弾」が多いのが特徴。
 キノコの菌糸を表現?
・昼だと木漏れ日が射す良い雰囲気(ありがちではあるが)のステージ
 何気に、東方のSTG作品で森の中が舞台になったのは初めてかも。
・1面魔法の森は一番やる気を稼ぎやすい気がする。
 中ボスリリーホワイトの通常2もカスリやすいために時間ぎりぎりまで粘れる。
・2面・3面の魔法の森はパターン化必須。アドリブ避けすると高確率で詰む。
 特に、リング状の弾が自機狙いで撃たれる場所は、
 早めに画面中央にアイスバリアを置いておかないと大変なことに。
 逆にパターン化してしまえば自機狙いだらけなので安定する。
・左右の妖精が橋を渡すように弾幕を撃つ場所は、2面・3面の場合炎弾を撃つ妖精を速攻しつつ、
 適度に橋のような直線弾幕にアイスバリアを置いていくといいかもしれない

霧の湖
・「固定弾」が多いのが特徴。
 湖らしく、波紋状の弾幕や波飛沫のような弾幕が撃たれる。
 また画面を埋め尽くす緑妖精の高速弾も特徴的。
・チルノの家がある場所。紅魔郷の2面を思い起こすと隔世の感がある。
・中ボスの大妖精の弾幕はあまり紅魔郷と似ていないが、
 3つ目の弾幕は大妖精の目の前に安置があることから、
 おそらく紅魔郷の伝説的なスペカ「アイシクルフォール Easy」のオマージュであろう。
・妖精が撃つ波紋状の弾幕はアイスバリアで後手に回るとつらい。
 出てくる位置を覚えて速攻した方が楽。
・固定弾が非常に多いが、2面・3面では高速弾でやられることが多い。
 特に緑妖精が大量に発する弾にはボムで対応してもいいかもしれない。

春の小径
・「ランダム弾」が多いのが特徴。舞い散る花びらをイメージしているのだろうか。
 一方でナイフ弾も多い。妖精がそんなにナイフを持って何をしようというのか。
 (宴会の準備か)
・いかにも春という感じの花に溢れたステージ。
 背景の画像に特殊な処理をしているのか、2種類の背景画像の距離感が奥と手前で逆転しているように見える。
 背景そのものはおそらく市販のフリー素材を使っているのだろうが、
 背景の見せ方を工夫することで陳腐化を防ぐあたりが上海アリス幻樂団が他のサークルと違うところ。
・中ボスのリリーホワイト(黒)は中ボスの中で一番弾幕が派手。
 2面で出てきた時の3つの目の弾幕は、チャージしてカスリながら下がることでかなり面積を稼ぐことが出来る。
・1面は一番やる気を稼ぎにくい印象。
 特に固定ナイフ弾と自機狙い弾が交差する場面では、画面中央に位置取らないと
 なかなかアイスアタックができない。
・2面・3面は降り注ぐ炎弾と自機狙い弾のコラボレーションが慣れないと難しく
 その後のカミカゼアタックをかましてくる妖精群で誘導に失敗すると即ミスの危険が高い。
 さらに左右の上部から自機狙い炎弾とランダム弾をバラ撒く妖精もかなり硬いので、
 慣れないうちはボムはどんどん使っていくのが良いと思う。

ルナチャイルド
どんくさい遅い弾を撃つのが特徴。
・ゆったりした服に三角形の口。ただし今作品では転ばないようだ。
・通常は月光をイメージしたような、ゆっくりとした黄色の弾が降り注ぎ、自機狙いに変わる弾幕。
 個人的に通常弾幕はルナチャイルドが一番難しい。
 特に3面ボスがルナチャイルドだった場合の、通常2が難しい。上手く誘導したつもりでも高確率で当たる。
 また通常4も難しい。
・1面スペルカードでは、月符「ルナティックレイン」が稼ぎどころ。
 まさに降り注ぐ光の雨という弾幕で美しい。
・2面スペルカードでは、月符「ダークスティルネス」(B2-2)、月光「ムーンスティルネス」(C2-2)など、
 音が消えた弾幕が登場する。
・3面スペルカードではB1-3の月光「サイレントストーム」、
 ルナティックレイン強化版の月熱「アイスディゾルバー」などが難しい。
 一方で、空符「ブレイクキャノピー」は易しい。
 B1-3の協力技「フェアリーオーバードライブ」 だが、
 自機狙い気味に移動するようだ。上下に誘導すると楽だろうか。
(フェアリーオーバードライブやスリーフェアリーズがボスごとに同一なのかは未調査)
 C1-3では光符「フルムーンナイト」が全画面を埋め尽くす満月のようで圧巻。
 ボムを使えば90%以上凍らせることが可能。
 降光「トリプルライト」は上下に誘導するだけの弾幕なので簡単。全体としてC1-3は易しい。

サニーミルク
・他の二人と比べて高速の弾を撃つのが特徴。
・三人の中で最強らしいが、3面が夜なのであまり実力を出せていないのか、
 サニーが3面ボスのルートは易しい印象。
・通常は、全方位弾を撃つのが特徴。
 ただし素直な弾幕ではなく、映姫のタン・オブ・ウルフのように、微妙なランダム性がある。
 それでもタイミングを計りやすい分、光の三妖精の中では一番通常が楽ではないだろうか。
・1面スペルカードは非常にアイスアタックがしやすいので易しい。
・2面スペルカードは2面最初の虹光「プリズムフラッシュ」(A2-2)、瞬光「フェイタルフラッシュ」(C1-2)が
 どちらも非常に難しい印象。見てからチャージしても間に合わない。
 また光符「ブルーディフレクション」(A2-2)もアイスアタックをしにくい位置にサニーがいることに加え、
 サニーがチルノの正面に来ないことも多く、場合によっては難易度が跳ね上がる。
 似たようなスペカ、光符「イエローディフレクション」(C1-2)はブルーに比べて避けやすい。
 むしろC1-2では光精「クロスディフュージョン」が弾の軌道を読みづらく難しい。
・3面では、空符「エルフィンキャノピー」(A1-3)が炎弾を処理しにくく難しい。
 その直後の通常弾幕も軌道が読みにくい。ボム推奨。
 C2-3では激光「サンバースト」が難しい。
 協力技「フェアリーオーバードライブ」だがC2-3では画面を◇に回るようだ。
 またC2-3の「スリーフェアリーズ」は全ルートで一番炎弾の速度が遅い気がする。

スターサファイア
・癖のある弾幕を撃つ。
・EDでは料理(といえるのか?)を披露してくれるスター。ZUN絵もEDで見られる。
・通常はフランドールの波紋を想起させるような弾幕を撃ってくる。
 ノーマルの場合、波を2回避けてからアイスバリアを張ると、うまくやりすごせるようだ。
・1面スペルカードは、星符「レッドスター」が初見殺しか。
・2面スペルカードはA1-2の流星「プチコメット」が実にいやらしい弾幕。
 逆に星粒「スプリンクルピース」は非常に簡単。
・3面スペルカードは、A2-3では光符「トリプルメテオ」が個人的に大の苦手。
 おそらく回るのだと思うが、撃ち込めないのと、アイスバリアがなかなか効かないのとでいつも苦戦する。
 ミスってもボムを回復させるだけの弾幕が画面上にないのでボム0で突入すると連続でミスすることに。
 光星「オリオンベルト」は住吉三神が三妖精に乗り移ったのだろうか。
 下から上がってくるタイミングにあわせて凍らせつつすり抜ければ良いと思う。
 B2-3では、星光「スターストーム」、光符「エクステンシブメテオ」が難しい。
 というかB2-3は星熱「アイスディゾルバー」以外は難しい。
 (アイスディゾルバーはスターが一番簡単)
 「スリーフェアリーズ」もなぜかB2-3ルートだと炎弾が他のルートよりやたら速い気がする。

ステージ、ボスごとの感想はこんなところである。

難易度の印象は
B2>A2>B1>A1=C2>>C1 というところ。

他にも感想としては音楽の感想を書かねばならないはずなのだが、
今作の音楽は全体として妙に今風に感じられて、特に色々書こうという気がおきない。
とりわけ3面ボス戦BGMはねえ…… ただ時間が経てば印象も変わるかもしれない。

なお、Extraはボスに会ったところで終了。まだスペルカードを全然見ていない。
Extraをクリアしたら(いつになるかわからないが)また感想を書こうと思う。
トップへ | 

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード