fc2ブログ

2009/11/09

ベルナルデュスのペリオール8を飲んだり、合唱コンサートに行ってジョン・ラターのレクィエムに感動したり、
再びベルナルデュスのクリスマス大瓶を開けて酔っ払ったりして1週間終わってしまった。
俺の人生はこんなんでいいのだろうか? とふと思ったり思わなかったり。

ベルナルデュス
左がペリオール8、右がクリスマス。飲んだ日も場所も違う。携帯の写メで撮ったので画質悪い。

旨い酒を知るには、やっぱりその道の通に尋ねるのがてっとり早くて、
ビールに関してはどこぞの神社の神主の薀蓄を集めておけばいいような気がする。
あの人が薦めたビールで今のところハズレはない。

で、今は酔いさましのために家で紅茶なんぞを飲んでいたりする。
この紅茶、なんと国産紅茶なのである。
よこや製茶さんところの美杉産紅茶で、これが予想以上に旨いのである。
キーマンのような味なのかな、と思いきや、癖のないダージリンのような味。

調べてみると、『和紅茶』という国産紅茶が紅茶通の間で密かなブームのようで、
全国各地で少量ながら生産されているらしい。
明治以降国産紅茶が盛り上がった時期があるものの、
最近では輸入紅茶に押されて絶滅しているものだとばかり思っていたから、これはちょっと嬉しい。
国産紅茶って幻想入りしてなかったんだなあ。

統計データでは、日本の紅茶生産量(ウーロン茶含む)は、1955年には8,525.2tあったのに、1980年には5.0tだそうだ。
酷い、酷すぎる。
8500t→5tって、1700分の一じゃん。
たとえ1971年の紅茶輸入自由化が打撃になったとしてもさ、いくらなんでも国は無策すぎるだろう……
じゃあ2009年度の紅茶の生産量は? というと、正確なデータがないのである!
農林水産省品目別分類/工芸農作物の『平成20年産一番茶生産量』で見ると、紅茶は『その他』に分類されていて正確な生産量が把握できない。
(平成21年版生産量はxになっており、秘密に属する事項を秘匿するためデータを載せられないらしい。
なんじゃそりゃ!)

これを見ても国産紅茶の扱いがわかろうというもの。
国の役人にとっては日本の紅茶は無視できるような存在らしい。
でもさ、島根県あたりでは和紅茶を特産品にしようという動きもあるし、国としてももっと動くべきなんじゃないかなぁ~ 
コーヒーの生産は厳しくても、紅茶なら日本はまだまだ可能性あるんじゃなかろうか。
ブームさえ起きれば日本に定着しそうな予感がしますよ色々と。
幻想郷でレミリアが飲んでいる紅茶は人間の血だろうけど、普通の国産紅茶という設定もありかもしれない。
(国産コーヒーは長崎県、福岡県の能古島、奄美の徳之島、沖縄、小笠原などで作られているようです。
さすがにこっちは生産量を増大させるのは厳しそうな気がする)

ちなみに、なんでよこや製茶の紅茶を知ったかというと、
上野の国立博物館の『皇室の名宝展』に行く途中、上野公園の噴水のあたりで三重県の物産展が開かれており、
偶然見つけたのである。
みすぎに美杉の紅茶、というのは洒落ていて個人的に楽しい。


追記:3:26
上の記事を書いたあと、何を思ったのか東方妖々夢のExtraなんぞに突撃。
レザマリだけクリアしてなかったので、魔理沙B。そして結果。
あまりにも酷いリプレイ
クリアしたのはいいが、なんだこれ……
ちっとも酔いが醒めてなかったようで、十二神将、狐狸妖怪レーザー、「橙」と謎被弾のオンパレード。
やっぱり酒を飲んだあとにシューティングゲームはするべきじゃないのか……
(いやむしろ明日出勤なのにこんなことやっているのがどうかと思う)
でも幻神「飯綱権現降臨」は取得できてたりする。というか安置が出来てなかったら確実に詰んでいた。
倒した後の藍の「しくしく」というセリフは旧作の名残りだなあと思う。東方Projectで「しくしく」を最後に言ったキャラは誰だろう? 
藍なのだろうか。その後にもいた気がするが……。

関連記事
スポンサーサイト



 Comments

Leave a Comment


Trackback

http://abysmalhypogeum.blog91.fc2.com/tb.php/25-60d100ad

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード