fc2ブログ

2010/01/03

新年明けましておめでとうございます。
昨年大晦日、書きかけて力尽きた旅行記の続きです。

前日、雪深き小村の「雨の神社」を見た私は、翌朝次なる神社「霜の神社」を目指すのだった。
この村、雨・霜・霧と3つの諏訪神社があり、どれも歴史が古いと聞く。
(雨降宮嶺方諏訪神社、霜降宮細野諏訪神社、霧降宮切久保諏訪神社)
おまけに神社を巡る途中には温泉がいくつもあるという。これは足を使って巡らねばならない……
と安易な考えのもとにやって来たのだが、予想以上の積雪に計画は崩壊の危機に。
とにかく、歩行速度が予想の半分以下。足は滑るわ、除雪されてない歩道は歩けないわで、車道をおっかなびっくり歩くのみ。

しばらく行くと、瑠璃堂なる小社と江戸彼岸桜の巨木が。
その雪を被った樹の下を、この日開いたというスキー場へスキー客が通っていく。
(このスキー場は某オリンピックのスキー種目の会場で世界的に有名なのです)
春にも来てみたいと思いしばし桜を見る。気分はもう春雪異変。

ブログ用パノラマ特1_3

道脇の解説板によると、この桜、この地域の野生種らしいのだが、
多くは薪などにされておりこのような大樹まで残ったのは珍しいとのこと。

瑠璃堂も風格がある。
白馬と諏訪旅行2009年12月17日から20日 128

大きな桜を抜けてしばらく行くと霜の神社、霜降宮細野諏訪神社にたどり着く。
この神社、境内までの参道が長く、立派な神社である。
どうやら村人の方々が朝一番に除雪してくださったようで、鳥居まで除雪されていて助かった。

129

……と思うのは関東育ちの浅はかさ、
鳥居の先の境内はもちろん除雪されていないし、参拝客も一人もいない。

134
上の写真、鳥居の向こうは一面雪だらけで何もわからないかと思うが、広い境内の向こうに石段があり、
それを上ったところに本殿がある。
目測およそ40mぐらい、そして積雪は1m以上。
ジャージにスニーカーの私は40mも雪を泳ぐのは流石にためらう。
何か近道はないかと探していると、除雪された脇道から林を抜けて本殿に入れそうな場所を発見する。
無作法を承知で8mぐらい雪をかきわけて本殿にたどり着く。

146

上の写真の額にある「諏訪神社」の字を書いた人物に注目すると、「諏訪大社宮司 守矢真筆書」とある。
諏訪神社だからありうることではあったが、こ
の『雪深き郷』と『神長官守矢家』のつながりがこんなところに、と感動する。
参拝し、振り返ると、雨降宮に続きこの神社にも巨大な杉が。この杉の天辺に烏天狗でも留まっていそうな雰囲気だ。
↓神社から境内を振り返った景色。合成パノラマ。
ブログ用パノラマ特2_3

思わず気持ちが良くなる巨大なご神木

ブログ用パノラマ特3_2



旅館のおかみさんや蕎麦屋のご主人など、この村の人に色々尋ねたが、神社を見に来たと話すとびっくりされたようで、
ここに住んでいる人にとっては観光するようなものには思えないようだ。
東京から来た私などは、雪を纏った巨木が脇にそそりたつ荘厳な社にいたく感動する。
このような霊的な空間に慣れて育った人には都会の人間には見えないものも見えるようになるのだろうか。

こうして、霜の神社も参拝し、次は霧の神社である。
霧の神社はこの八方の集落ではなく北の岩岳の集落にあるので、そこまで歩くことにする。(続く)
関連記事
スポンサーサイト



 Comments

Leave a Comment


Trackback

http://abysmalhypogeum.blog91.fc2.com/tb.php/31-f0bf604c

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード