fc2ブログ

2009/09/08

(続き)

星蓮船はゲームエンジンを再設計したと聞いたけど、画面の外で発射された弾が飛んでくるというあたりに現れているのかな?? 
あるいはリプレイの保存形式やステージ終了の判定などが変わったのか。
地霊殿のアリスで強制終了バグに泣かされた人は多いと思うのでそこら辺改善しているのはありがたい。

あと気になることは、Fantastic ObjectとZUN氏が(暗に)呼んでいそうな(本当か?)まさしくオブジェクトの数々が今後どうなるか。
ペンデュラム、和傘、雲の拳、錨、(エクストラの)UFOといったオブジェクトは今後も使われるようになるのか。
それとも永夜抄の使い魔や風神録のヒント機能のように徒花で終わるのか。

神主が抽象より具象を好む以上はキャラクターだけでなく弾幕も具体的な形になっていきそうだが、どこかで歯止めをかけるか。
ここら辺、同じ同人でも抽象的な美と快楽のABAゲームと対極的な東方がどうなっていくかは楽しみ。

逆に半伝統の4面ボスが自機によってスペルカード変える演出はなし。これは射命丸に準じて耐久スペカの方にしたのかな。
もしかすると今後の4面は耐久スペルが伝統になるかも。
そういえば6面中ボスに5面ボスがボロ絵で立ちふさがる半伝統もありませんでした。
ここら辺ZUN氏はあまり演出を縛りたくないのかもなあ。

画面的な展開の話をすると、体験版でもプレイできる1~3面と製品版で初めて知る4~6面でがらっと変った。
まこれはお約束といえばお約束だけど。

というか、風神録、地霊殿、星蓮船とラストは紅い世界になるのがお決まりになったのだろうか。
旧地獄、魔界という続け方は靈異伝を感じさせるし、聖白蓮は神綺様弾幕を撃つし、ファンサービスもたっぷり。
ただ魔界そのものに関する描写は異様にあっさりなんだよなあ。
旧作アリスが魔界にいたり、咲夜が魔界に行ったことがあるようなことを言ってたり(妖Φ)、
つなげようと思えばつなげられるはずだけど、そこら辺は察しろってことなのかな。
まあね、天界とか月界とか妙に世界を広げちゃうよりは懐かしい魔界という選択はあり。

東方といえば色彩とか音楽にも言及しないといけないだろうけど、
星蓮船は弾幕色彩感が妙で、背景に混じってよく見えないことが多い。
2面の薄紫色の弾とか、5面道中の紅い背景に紅い弾とか。ここら辺も狙ったのか……?
(逆に言うと、5面は道中があんな感じだから星の新時代レーザーが映えるのかも)
 ZUN氏は以前冬を舞台にSTGを作ると雪の背景に弾幕合わせるのが難しいと言っていたようだが
(「冬っていうと雪だよね?背景明るいと弾が凄く見難いじゃない?」(幻想伝承))
雲の中の弾幕が見えづらいにはやはり狙ったものか。
弾幕ごっことして見たところだと小傘の「撥水から傘お化け」や星のアブソリュートジャスティスあたりは楽しめた。
あとスターメイルシュトロイムも。

道中の弾幕はスペースインベーダー的な6面の弾幕を除くと、左右からの斜めに打ち込まれる弾が印象に残る。
それと道中でレーザーを撃つ雑魚がいなかった気がするのだが(うろ覚え)、
地霊殿では雑魚がレーザーをがんがん撃ってきた印象があるのでこれも意外だった。

モブ妖精も魔界だと色が変わっていて(曼荼羅のような演出?)ちょっとは手を入れたみたい。
旧地獄の妖精も魔界の妖精も、冬のさなかその手のヒマワリはどこから持ってきたのかしら?
でもそろそろ雑魚敵の絵も一新して欲しい気はする。

(ストーリーとか音楽とかの話に続く)
関連記事
スポンサーサイト



 Comments

Leave a Comment


Trackback

http://abysmalhypogeum.blog91.fc2.com/tb.php/4-79845877

プロフィール

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

QRコード